
「最近、うちの子、全然言うことを聞かない…」
「良かれと思ってアドバイスしたのに、逆ギレされて終わる…」
そんなふうに悩んでいませんか?
今回は、才能開花&進学サポートコーチとして、日々親子と向き合う中で見えてきた
**「子どもが親のアドバイスを素直に聞かなくなる理由」**と、
**「そこから信頼を取り戻すための関わり方」**についてお話しします。
◆ 実は…僕自身も母親に反発していた一人です
今でも忘れられない出来事があります。
高校生のとき、文化祭の前夜。
母に「勉強しなさい」と言われた僕は、反発し、つい手を出してしまいました。
なぜあのとき、そんなに怒りが込み上げたのか?
それは、こう思っていたからです。
「文化祭前日くらい、黙っててほしかった。」
「普段だってちゃんと課題をやってる。
それを見てくれていないのに、全否定された気がした。」
親としては“良かれ”だった言葉も、
子どもにとっては“理解されていない痛み”として届いてしまうことがあります。
◆ なぜ、子どもは親の言葉に反発するのか?
思春期の子どもは、こうした心の動きを抱えています:
- 自分で考え、決めたいという自立心
- 「ちゃんと見てほしい」という承認欲求
- 「やれてない」と決めつけられることへの反発心
親が“正しいこと”を言っていたとしても、
**「自分の状況や想いを見てくれていない」**と感じると、
言葉そのものが拒絶の対象になってしまうのです。
◆ 対話が信頼を取り戻すカギになる
では、どうすればいいのか?
それは「アドバイス」よりも、まず対話です。
頭ごなしに言うのではなく、まず相手の状況を知ろうとする。
たとえば、こんな声かけをしてみてください:
- 「今、一番困ってることって何?」
- 「今日はどんな気持ちでいる?」
- 「自分でどうしたいと思ってる?」
この「問いかけ」には、
「あなたを信じているよ」「一緒に考えたいんだよ」
というメッセージが込められています。
◆ 否定より、まず“認める”こと
そして、もし子どもが少しでも何かに取り組んでいたら、
まずはその努力を認めることから始めましょう。
- 「ここまでやってきたこと、ちゃんと見てるよ」
- 「今のやり方を工夫しようとしてるんだね」
- 「小さいけど、一歩進んだね」
こうした一言が、
子どもの自己肯定感を守り、前に進む力を引き出していきます。
◆ 親のスタンスが、子どもの未来を変える
受験期は、親も子も不安になります。
でも、焦って口を出しすぎると、信頼関係が崩れてしまうことも。
だからこそ大切なのは、
**「信じて、待って、対話する」**というスタンスです。
子どもは、親のまなざしから力をもらっています。
あなたの一言が、子どもの進路や人生を左右することもあるのです。
◆ 今回の内容をもっと深く知りたい方へ|YouTubeライブアーカイブのご案内
このテーマについて、実体験を交えながら
さらに具体的な声かけ例・関わり方のコツをお伝えしたYouTubeライブがあります。
▼こちらからご覧いただけます:
【親必見】子どもがアドバイスを素直に聞かない本当の理由|受験期の親子関係を良くする対話術
◆ もっと具体的な声かけを知りたい方へ|公式LINEで無料プレゼント中!
いま、公式LINEにご登録いただくと、
特別プレゼントをご用意しています。

▼登録はこちらから